筆者は女性で、30代前半です。
参加した国際交流パーティーは岩手県盛岡市にある岩手大学で開かれるイベントです。
大学内の食堂の建物前の空きスペースを使って開かれています。
Contents
国際交流パーティーの主催は岩手大学留学生の会など
岩手大学の留学生の会や市の国際交流協会などが主催となって行なわれている、留学生との国際交流を目的としたガーデンパーティーです。
なかなか交流の機会がない大学の留学生と一般市民との交流を目的に毎年開かれているようです。
近隣の外国人も屋台をだして参加!アジアが多め
食べ物や飲み物は、留学生や市内に居住している外国人の方々が屋台を出し、それぞれの国の名物料理などを提供してもらえます。
値段も安いので、自分が食べた事がないものなどでも気軽に試す事ができる面白さがあります。
アジア圏の留学生が多いのでアジアの食べ物が多かった気がします。
ガーデンパーティーという事で、立ち食いも、自由に座ってお料理を食べる事が出来て飲み物も購入可能です。
留学生が中心という事で、若い人が多く活気があります。
大学の中ですので、そんなに服装に気をつける必要はありませんでした。
屋外でのパーティーですので、汚れても良い服装の方が良いとは思いました。
外国人との会話のきっかけは屋台の食べ物
食べ物を屋台で買うときなどに留学生に、どれがおすすめだとかどんな食べ物だとか聞いたり、
近くにいた大学の外国人の教員の方と日本での生活についてなどお話しする機会がありました。
お料理を食べながら近くにいた留学生と話をしたりもしました。
また、ダンスなどのイベントもパーティーの最中にあり、外国のダンスを教えてもらい参加したりもする事ができました。
普段かかわりのない外国人との国際交流は楽しい!
普段関わる事のない留学生や大学の教職員の方々と話をしたり交流する事ができるとても良い機会であったと思います。
各国の名物料理を試す事ができるという事も、とてもいい試みだと思いました。
食材の話など、外国人の方と話をするきっかけ作りにもなりますし、
イベントでは一緒に歌ったり踊ったりでき、いろいろな国の文化に触れる事ができて楽しかったです。
岩手大学国際交流パーティーの概要
イベント名称:留学生と市民のガーデンパーティー 世界の屋台村
主催:留学生会とサークル等
開催日:2016年7月9日(土)
開催場所:岩手大学キャンパス
来場者数:約600名の来場者で賑わいました。
屋台:
留学生による料理屋台が並び、アメリカ、フランス、アイスランド、ロシア、中国、インドネシア、ベトナム、モンゴル、韓国、ネパール、タイ、台湾、11カ国・1地域の伝統料理を提供し、ほかでは味わうことのできない料理を楽しみました。
出し物・アトラクション:
インドネシアとネパールの民族舞踊、アメリカとタイの歌、ベトナムのバンブーダンス、チーム鶺鴒のよさこいなどが披露され、大勢の地域の方や日本人学生が留学生と楽しく触れ合う貴重な機会となりました。
来場者の中には、本学の学生、教職員だけではなく、地域の方々、特に家族連れの方が多く見られ、良い国際交流の場となりました。
最新の東京大阪の国際交流パーティー情報はこちら
→東京の国際交流パーティー(インターナショナルパーティー)をさがす
→大阪の国際交流パーティー(インターナショナルパーティー)をさがす